脱自己流、答案に客観性と再現性を
講座概要
「二次試験対策、自分のやり方・考え方で合っているか不安」
「少人数で仲間と一緒に切磋琢磨して勉強したい」
「合格者主導で、モチベーションを維持しつつ勉強したい」
そんな悩みを抱える受験生のために設計された、本講座。
診断士試験を突破した合格者がファシリテーターとして参加し、
参加者同士のディスカッションを深める設計となっています。
“学び合い”を重視しつつ、自己流から脱却し、合格者の視点を取り入れたグループ学習が可能です。
サービスの特徴
当サービスの特徴は以下の2つです。
01.合格者主導
診断士受験生界隈には勉強会がたくさんあります。
中には有志団体で合格者が混じって開かれる勉強会もあります。
ただ、その勉強会に勉強を管理してくれる合格者はいますか?
合格者がいない場合のデメリット
合格者主導ではないため、あくまでも受験生の視点のみでの議論にとどまってしまう。
受験生同士では、立場がみんな同じのため、声の大きい人や主張が強い人に流されるケースもある。
勉強会自体の運営方針や使う様式、宿題、日程調整など、メンバーの誰かがディレクションしなければならず、勉強そのものに割く時間が減ってしまう。
合格者主導によるメリット
合格者主導により、受験生のみではなく、合格者の視点を交えた深い議論、勉強会が実現。
主張の強い人の意見で流されないよう、合格者が適宜修正し、議論の方向性を正します。
勉強会自体の運営、宿題提出、日程調整など、全てを合格者がディレクションすることで、受験生は勉強のみに集中特化することができる。
02.分析データ活用
独自の分析データを活用した議論を展開します。
高得点答案と不合格答案の差とは?にフォーカスして、その差が生じた理由を議論・説明します。
ネットワーク分析図

合格者主導によるメリット

カリキュラム概要
本カリキュラムは約2か月間、全6回で構成されてます。
会 | 実施日時 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|
第0回 | 申込後決定 | - | ・メンバー間での決起会・挨拶 ・実行日程の擦り合わせ (計6回の日程・日時の決定) ・皆さんの解答を記入していただく様式・進め方の説明 ・次回までの宿題の公表・周知、次回のペアの決定 |
第1回 | 第0回で決めた日時 | R5事例Ⅰ | 各事例を題材に勉強会を行う。 *勉強会の流れについては下記参照。 |
第2回 | 第1回から1週間後 | R5事例Ⅱ | |
第3回 | 第2回から1週間後 | R5事例Ⅲ | |
第4回 | 第3回から1週間後 | R6事例Ⅰ | |
第5回 | 第4回から1週間後 | R6事例Ⅱ | |
第6回 | 第5回から1週間後 | R6事例Ⅲ |
各回の勉強会当日までに皆さんにやっていただく事前準備編
① 自身の解答とペアチーム解答の作成
・勉強会リーダーである合格者から展開されるExcelに自身の解答を記載
・事前にペアが割り振られるため、そのペアで協力したベスト解答を記載
② ペアチームで協力した解答について説明できるように準備しておく
・勉強会当日にペアのうち1名を指名して、解答根拠を説明してもらいます。
【補足 : 本勉強会で目指すべき解答のポイント (当日もこの観点を中心に議論)】
・再現可能性があり、比較的容易で簡易な思考フロー・読解で導ける内容か。
・解答は設問要求と対応しており、与件の活用度が高く、論理的な文章か
提供資料・教材
使用教材については、過去問題を中心に使います。
スケジュール
基本通年実施ですが、一次試験終了後がメイン開催です。
8月開始例
大体2~3か月程度で完了。忙しい方は意図的に半年かけて行うなど柔軟な設計が可能です。
勉強会当日の流れ
勉強会は以下の流れで進みます。
所要時間:各ペア15分、計30分程度
・事前にペアで協力したベスト解答がなぜその解答になるのかを解説する。
・合格者はこの間に、解答を導くロジック等に気になる点があればメモする。
所要時間: 35分程度
・両者の解答解説を聞いた上で、ディスカッションを行う。
・この間にも講師は基本聞き手で、議論の中で気になった内容があればメモ。
所要時間: 20分程度
・講師側からの説明です。得点差が生じたポイントにフォーカスします。
所要時間: 35分程度(30分+5分)
・講師側からの説明も踏まえ、議論の中で実はデータ的に誤っていた内容があれば訂正を行う。
・また事前に気になるポイントがあったときは、それもこの場で議論。受験生から合格者への質疑応答も行う。
受講料
合格者による少人数制の勉強会形式で、「正しい方向性」での訓練と思考整理を進めていくサービスです。
単なる情報共有会ではなく、各回のテーマに対して個別に答案を作成し、
合格者からのフィードバックとディスカッションを通じて“正しく考え、書く”力を身につけます。
¥49,800
合格者主導型勉強会サービス
Zoomを活用したオンライン形式で実施/全7回
*税込み価格
よくある質問
律星道場について、よく受けるご質問とそのご回答をまとめました。
ご質問がある方はお気軽に以下のフォームからお問合せください!
- リアルタイム講義の時刻は決まっていますか?
-
固定ではありません。
初回の講義時に、講師との間で今後のスケジュールを相談し、双方の予定に合わせて決定します。 - 分析レポートはどれくらい書いてくれるものですか?
-
受講生が提出をした解答のレベル次第で異なります。突っ込みどころが多かったり、気になるところがあれば、1つの設問に対して400字(原稿用紙1枚分)分析レポートを書くこともあります。また受講生が解答作成時に、質問や気になるところを記載した状態で提出していただければ、そのコメントに返答もお書きします。
- 受講生間の連絡や教材の提供方法は?
-
無料で利用できる SlackまたはDiscordを使用し、教材はGoogleドライブによる共有で行う予定です。
ツールの利用方法にご不安がある方は入会後、お気軽にお問合せください。 - 講師目線で合格できる人と不合格になりそうな人はわかるものですか?
-
あくまで感覚的なものですが、分析レポート解答の質や初見問題への対応力、悪い癖をしっかり直そうとしているか等の姿勢を見ていて、点数が伸びそうだな、と感じることはございます。
- 律星塾受講後のサポートは何かありますか?
-
はい、合格後も万全の支援体制を整えています。
律星道場を運営する「診断士ドットコム」では、診断士登録に必要な実務従事の提供、60名以上の診断士が参加するオンラインコミュニティへの参加案内、有償案件の紹介など、合格後のステップまで一貫してサポートしています。 - 支払方法は何がありますか?
-
基本的には2次試験突破力養成道場については、銀行振込推奨ですが、クレジットカード等、柔軟な支払いに対応しています。
- 1次試験も受けるのですが参加できますか?
-
過去1次試験再受験組で受講された方も多数いらっしゃいますので、問題なく受けられます。ただし、1次試験のサポートはないため、ご自身で学習していただく必要があります。

お問い合わせ
ご依頼及びサービス内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください