2次試験突破力養成道場(事例Ⅳ)

どんな問題が出ても確実に70点以上を取れるように

講座概要


質問し放題、確認答練4回+1回の実践模試まで付いてる大ボリューム

「事例Ⅳが不安…」
「何から手を付ければいいのか分からない」


そんな悩みを抱える受験生のために設計された、本講座。

簿記未経験者や計算が苦手な方でも「合格ライン突破」に到達できるよう、
“日次単位”での課題管理・進捗チェック・答練・模試を組み合わせ、
講師が徹底的に伴走する短期集中型の個別指導プログラムです。

指導は講師1人につき、生徒1名〜2名までの超少人数制で実施。
課題は講師との合意のもと個別に設定され、
基礎~応用~実践まで、最短距離で合格を狙える設計となっています。

当塾の事例Ⅳ対策

当塾では、完全オリジナルテキスト問題集進捗管理シートを用いて、事例Ⅳの得点力の底上げを行います。

進捗管理シート

オリジナルテキスト例

サービスの特徴

1. 日次単位の管理

講師と決めたカリキュラムに基づき、日次の進捗管理を徹底。

課題も配布され、何を勉強すべきか迷うこともない完璧な羅針盤を提供。

2. 質問し放題

事例4で70点以上獲得の講師、公認会計士・簿記一級取得者などの講師へ質問し放題。

3. 答練+模試

指導期間のしかるべきタイミングで、確認テストを兼ねた答練4回と実践模試を1回実施。

カリキュラム概要


本カリキュラムは約2か月間、全6回で構成されてます。

スクロールできます
実施日時テーマ内容
第0回申込後決定・メンバー間での決起会・挨拶
・実行日程・カリキュラムの擦り合わせ (計5回の日程・日時の決定)
・進捗管理シートの説明
・次回講義日に向けた課題の配布について説明
第1回第0回で決めた日時第1問対策事例4における第1問に特化した対策を行う期間を7日程度とる。
5日分の配布課題をこなし、復習日を2日設ける。
2日目の復習日において、答練1回目とフィードバック講義を1回行う。
第2回第1回から2週間後第2・3問対策(前編)事例4における第2・3問に特化した対策を行う期間(主に)を14日程度とる。
10日分の配布課題をこなし、復習日を4日設ける。
4日目の復習日において、答練2回目とフィードバック講義を1回行う。
第3回第2回から2週間後第2・3問対策(後編)事例4における第2・3問に特化した対策を行う期間(主に標準~)を14日程度とる。
10日分の配布課題をこなし、復習日を4日設ける。
4日目の復習日において、答練3回目とフィードバック講義を1回行う。
第4回第3回から1週間後第4問対策事例4における第4問に特化した対策を行う期間を7日程度とる。
5日分の配布課題をこなし、復習日を2日設ける。
2日目の復習日において、答練4回目とフィードバック講義を1回行う
第5回第4回から1週間後実践演習期間事例4における総合的な対策を行う期間を7日程度とる。
5日分の配布課題は基本的には過去問または過去問の類題を課し、復習日を2日設ける。
2日目の復習日において、実践模試とフィードバック講義を1回行う。

フィードバック講義の流れ (答練日は1回60分程度、実践模試日は80分程度)

  ・事前に課される答練の解答を、講義開始前に講師に添付・送付。
  ・講師から答練の解答結果について、講師とディスカッション。自分に足りていない点、補強が必要な点を議論。
・その他、質疑応答があれば講師から回答を行う。
  ・次のスケジュール・進め方について確認。

提供資料・教材

使用教材については、当塾オリジナルのテキストやミニ事例演習問題集を配布します。

実践講座については当塾オリジナルの実践模試や、分析資料を活用します。

スクロールできます
商品期間内容
基礎講座第1~3回基礎テキスト与件文を読んでいくうえで意識すべきこと、
解答文章を作成するうえで意識すべきこと、
各事例でよく出題されるテーマや設問タイプにおける知識やフレーズの確認等がメイン
ミニ事例演習問題集30事例分講座中の課題で使用する全30事例の問題集
実践講座第4~19回直近3ヵ年の過去問
オリジナル事例2回分
実践模試事例1-3回分
講義で使用する教材。実践講座内でも使用する。
直近3ヵ年の事例分析資料
過去問参考資料平成25年度~

スケジュール

基本通年実施

8月開始例

大体2~3か月程度で完了。忙しい方は意図的に半年かけて行うなど柔軟な設計が可能です。

受講料

本講座は、個別指導(1対1)またはセミ個別指導(1対2)の形式で実施されます。
配布テキストは値段に含まれており、以下の2つのプランをご用意しています。

※指導はいずれも、事例Ⅳ高得点経験者・財務系有資格者(簿記1級、公認会計士等)が担当します。

¥79,800

マンツーマンコース

講師と1対1でじっくり指導

¥59,800

ペアコース

同時期に学ぶ仲間とともに学習を進める

*税込み価格

よくある質問


律星道場について、よく受けるご質問とそのご回答をまとめました。
ご質問がある方はお気軽に以下のフォームからお問合せください!

事例Ⅳが全く初めてですが、大丈夫でしょうか?

はい、まったく問題ありません。
本講座では、事例Ⅳが初学の方でも無理なく基礎から学べるカリキュラムを用意しています。
経験豊富な講師が、つまずきやすいポイントを丁寧にサポートします。

リアルタイム講義に参加できないが受講できますか?

できます。講義の録画を後から共有させていただきます。ただ、やはりベストはリアルタイムで参加していただくことです。

リアルタイム講義の時刻は決まっていますか?

固定ではありません。
初回の講義時に、講師との間で今後のスケジュールを相談し、双方の予定に合わせて決定します。

受講生間の連絡や教材の提供方法は?

無料で利用できる SlackまたはDiscordを使用し、教材はGoogleドライブによる共有で行う予定です。
ツールの利用方法にご不安がある方は入会後、お気軽にお問合せください。

講師目線で合格できる人と不合格になりそうな人はわかるものですか?

あくまで感覚的なものですが、分析レポート解答の質や初見問題への対応力、悪い癖をしっかり直そうとしているか等の姿勢を見ていて、点数が伸びそうだな、と感じることはございます。

律星塾受講後のサポートは何かありますか?

はい、合格後も万全の支援体制を整えています。
律星道場を運営する「診断士ドットコム」では、診断士登録に必要な実務従事の提供、60名以上の診断士が参加するオンラインコミュニティへの参加案内、有償案件の紹介など、合格後のステップまで一貫してサポートしています。

支払方法は何がありますか?

基本的には2次試験突破力養成道場については、銀行振込推奨ですが、クレジットカード等、柔軟な支払いに対応しています。

1次試験も受けるのですが参加できますか?

過去1次試験再受験組で受講された方も多数いらっしゃいますので、問題なく受けられます。ただし、1次試験のサポートはないため、ご自身で学習していただく必要があります。

お問い合わせ

ご依頼及びサービス内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

PAGE TOP